看護覚え書 第3版 英語版 - フローレンス ナイチンゲール

看護覚え書 第3版 英語版

By フローレンス ナイチンゲール

  • Release Date: 2025-03-24
  • Genre: Nursing

Description

「看護覚え書 第3版 英語版」
フローレンス・ナイチンゲール 著

原題「Notes on Nursing: What It Is, and What It Is Not」、ノーツ・オン・ナーシング、
日本では「看護覚え書」の方が通りがいいでしょう。
看護師にとってのバイブル、看護学生も一度は授業で聞いたはず。

フローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale; 1820年〜1910年)はイギリス人女性で、近代看護を確立したことで有名です。
クリミア戦争(1854年〜1856年)時、野戦病院での看護を通して衛生の重要性を見出し、
帰国後は病身をおして、政策提言や看護教育に力を注ぎました。
統計にも力を発揮し、データサイエンティストの始めとしても挙げられます。

看護覚え書は、ナイチンゲールの考える看護とは何かを述べたもので、1859年に第1版が出され、全世界でベストセラーとなりました。
その後、増補改訂された第2版、廉価版の第3版と出されましたが、圧倒的に普及したのは第1版でした。
いずれも著作権の保護期間を過ぎてパブリックドメインとなっており、インターネット上で無料で読めます。

この第3版を電子書籍にしました。表紙や目次に日本語がありますが、中身は英語です。
電子書籍アプリには、辞書を引いたり、読み上げの機能が付いています。
文章を好きにコピーして、翻訳アプリの助けを借りることもできるでしょう。

第3版で目を引くのは、まずタイトルが「Notes on Nursing for the Labouring Classes」となって、
「労働者階級の」と付くこと。
廉価版で2シリングは、今の日本円で4、5千円くらい?
本の作りもそれまでの版と違って、段落の横の一言がなく、普通の本のレイアウトです。
章の間が詰まって、みっちり活字が入って、紙もインクも節約です。

内容は第2版をベースに、ところどころ短縮されますが、追加された段落もあります。
第2版の補章が厳選されて、普通の章に昇格しています。
最終章には、ナイチンゲールの看護学校の宣伝と奨学金の案内があります。
年齢25歳以上、お給料のいいのもアピールして、今も変わらない看護師の募集を見ているよう。

第1版を読んで、さらに第3版も読むのは随分酔狂ですが、ナイチンゲールファンの方に。

---
To women desirous of devoting themselves to nursing, the following information regarding the training of nurses in this Hospital, where a school was established in 1860, under the auspices of the Committee of the Nightingale Fund, may be of service.
We require that a woman be sober, honest, truthful, without which there is no foundation on which to build.
We train then in habits of punctuality, quietness, trustworthiness, personal neatness. We teach her how to manage the concerns of a large ward or establishment.
We train her in dressing wounds and other injuries, and in performing all those minor operations which nurses are called upon day and night to undertake.
We teach her how to manage helpless patients in regard to moving, changing, feeding, temperature, and the prevention of bed-sores.
She has to make and apply bandages, line splints for fractures, and the like. She must know how to make beds with as little disturbance as possible to their inmates. She is instructed how to wait at operations, and as to the kind of aid the surgeon requires at her hands. She is taught cooking for sick; the principles on which sick wards ought to be cleansed, aired, and warmed; the management of convalescents; and how to observe sick and maimed patients, so as to give an intelligent and truthful account to the physician or surgeon in regard to the progress of cases in the intervals between visits — a much more difficult thing than is generally supposed.
We do not seek to make "medical women," but simply nurses acquainted with the principles which they are required constantly to apply at the bed-side.
---

*目次*
├Preface
├Notes on Nursing: What It Is, and What It Is Not
├I. Ventilation and Warming
├II. Health of Houses
├III. Petty Management
├IV. Noise
├V. Variety
├VI. Taking Food
├VII. What Food?
├VIII. Bed and Bedding
├IX. Light
├X. Cleanliness of Rooms and Walls
├XI. Personal Cleanliness
├XII. Chattering Hopes and Advices
├XIII. Observation of the Sick
├XIV. Convalescence
├XV. What Is a Nurse?
├XVI. "Minding Baby"
├Conclusion
├Appendix
├付録 ナイチンゲール年表
└底本などに関する情報